HUIT (北大IT研究会)ってどんなところ? 前編

今回から始まる特集「北海道テックコミュニティ特集」。特集記事を組むことになった経緯などについてはこちらの記事をご覧ください。

第1弾は、北海道大学の学生を中心に活動しているHUITこと北大IT研究会さんの話を伺いました。北大IT研究会という名前ですが、代表の方は北海道学園大学の大学生という間口の広いコミュニティ。参加している学生エンジニアの技術スタックも幅広く今回の取材では、ハードウェアからフロントエンドまでと幅広いお話を聞かせていただきました。

取材があまりにも長丁場になったので、前編・後編と2回に分けてインタビューを公開させていただきます!こちらの記事は前編になっております。

ayumin – 北海学園大学 工学部 3年生

インフラ・バックエンドに興味があり、大規模なアプリケーションを作りたいと思っています。セキュリティキャンプ / SecHack365 に興味があって、SecHack365に現在参加中です。


takapiro – 北海道大学 工学部 4年生

技術的なことが高校生から好きで、電子工作やプログラミングにもともと興味をもっていました。大学生になってからコミュニティやサークルを探してHUITに参加。

広く・浅くいろいろやってます。


IMD – 北海道大学 工学部 2年生

一度就職して、もう一度、大学生として勉強しています。

2020年11月ごろにtakapiro さんに誘われてHUITに参加しました。

電子工作・ハードウェアがメインでArduino や Raspberry Pi、マイコンでの開発をしています。最近はお気に入りのマウスとキーボードをBLE化する改造にチャレンジしようとしています。

ー まずは、HUITについての紹介をお願いします!

ayumin – 北大IT研究会という名前の通り、北海道大学の学生が多いIT系サークルです。ただ、北海道大学以外の学生もいますし、なんなら部長の僕がそもそも北大生(北海道大学に通う学生)じゃないっていうこともあります。

普段の活動としては、例年LT会というものをしていますが、きっちり決まっているわけではありません。今年は勉強会に力を入れようと思い、4月中は毎週新入生歓迎会企画を行い、mixiの方を呼んでみたり部員の人に技術の人に話してもらったりするイベントを企画していました。5月は勉強会の月にしようかということで勉強会を企画しています。

自分がDockerの勉強会を開く予定だったのですが、体調不良で開催できず代わりに

takapiroさんにネットワークとルーティングについての勉強会を開いてもらい、その次に機械学習の勉強会を開く予定です。

毎週活動とは別に、オンラインで活動しているので今の自分の興味ある話題を話したり、技術的な会社の紹介やイベントの紹介をしています。

ー HUIT は今どのくらいの人数で活動されていますか?

ayumin – 今は、本入部している人が30人ほどいて体験入部している人が20人くらいいるかなといったところです。

ー 参加している学生の割合はほとんど北大生ですか?

ayumin – ほとんど北大生です。

takapiro – ただ他の大学の学生も参加しています。

ayumin – 弘前大学の方、東北大の方がぽつぽつと参加している感じです。

ー 基本的な活動はオンラインでもくもく開発する形ですか?

ayumin – そうですね。

ー 今までのLT会のアーカイブなどはありますか?

ayumin – 動画とかは残ってないんですが、Twitterのほうにアーカイブが残っています。

2020年度のときは、ハッカソンの話から始まって、WSL、jq、と話が来て、一人暮らしのたのしみみたいな話になった後に数学の話がくるといった感じで分野はいろいろ話をしています。

(詳細はTwitterをご覧下さい。)

ー オンラインのLT会はDiscordで開催されていますか?

takapiro – まとまってオンラインで人が集まるときはZoomでイベントを開いています。

ー お三方はLT会でどんな話をされていますか?

ayumin – 自分はWSL2 ( Windows Subsystem for Linux ) の話で、メモリが食いつぶされる謎の挙動があってこれが何のか探るって言う話をしました。

takapiro – 直近だとセキュリティを絡めた「おうちハニーポット」の話をしたり、その前はハッカソン出ようぜ!みたいなLTをしたり、React触ってみた感想でLTしたり、自分の体験に基づいた話が多い感じです。面白い技術だったり手法だったりを共有できたらなという話です。

IMD – 新入生歓迎会ということで詳しくない人も多いかなということで、PCについての話をしました。パソコンを含む電子機器の外についてる端子をひとつひとつ紹介するスライドです。今回時間がなかったので外部だけだったんですが、HUITにもPCを自作することに興味をもつ人も多いのでその時はPC内部のポートの話もしたいですね。

ー それは、PCIc-eなどの内部のお話ですか?

IMD – そうですね。SATA もあるし、M.2や電源もありますね。その次は光ファイバー編とかが面白いかなといった感じです笑

ー お三方それぞれの分野でLTをされている感じですね。

takapiro – ジャンルも様々で広くLT会を開催しています。

ー 普段どのくらいの人数が登壇されていますか?

ayumin – 普段は8~10人くらいが登壇しています。

IMD – 前回は若干人が減っちゃいましたけど。

― 本入部30人で8人くらいだとかなりの割合ですよね。聞いている人と話している人は同じくらいの数ですか?

takapiro – 前回の参加人数は20人くらいでしたっけ?

ayumin – そんな感じです。

ー LTにまつわる面白いエピソードはありますか?

IMD – 順番をランダムで決めようとプログラムを作ろうとしたことがあります笑

ランダムに発表順を決めるプログラムを司会にその場でライブコーディングさせようとしてました。

ayumin – そんな話もありましたね笑

IMD – それでトラブるという笑

ー HUIT としてハッカソンに参加などはされていますか?

takapiro – HUIT の公式ホームページのイベント参加の箇所に掲載していますが、JPHACKSに部員でチームを組んで参加したりなどしていました。どしどし参加しているわけではないですが、1年に2,3回参加していました。

IMD – micro hardeningにも参加していましたよね。あとこの間ハッカソンを開催しました。

ー ハッカソンにはどのくらいの人が参加されましたか?

takapiro – 30人くらいが集まりました。開催レポートみたいなの書きたいですよね。

ー 部員の引継ぎについてはどんなことを考えていますか?

takapiro – 若い人たちにはHUITの心というものを引き継いでいってほしいです笑

コミュニティとしてHUITを続けていってほしいですね。

余談なんですが、HUITは2017年に立ち上げられました。2019年度末から新型コロナウイルスが流行り始めて、部員の中でオフラインの活動場所に来ている人が毎週3,4人だけの時期があり、このまま続くとコミュニティとして大変だよねという話がありました。ヤバいよねという話があり、そのときの流れで部費を導入したりWebサイトを作ったりといろいろサークルとして活動を広げました。

ー それが今、本入部が30人・体験入部が20人と大成長を遂げましたね。

takapiro – そうですね。Twitterの力は偉大だなという感じです笑

― 参加元は、Twitterが多いですか?

takapiro – そうですね。あとは人の紹介が多い感じです。

ー ありがとうございます。HUITについては以上です。

前編は以上となります。後編では、今回取材を受けて下さった、お三方について詳しくお話を聞きました。HUIT部長の興味ある技術分野や、IMDさんの魔改造グラボなど面白い話が引き続きありますので、後編の公開をお待ちください!

今回取材させていただいたHUIT についての情報はこちら

HUIT – 北大IT研究会

北海道大学に所属するサークル。2017年に設立され、現在まで活動中。IT系全般のコミュニティとして活動中。有志でハッカソンに参加したり、サークル内でLT会を開いたりなどの活動を行っている。
また、北海道大学以外の学生の参加も受けつけており、中には道外からの参加者もいる。

公式ホームページ
公式Twitter